日記とか、工作記録とか

自分に書けることを何でも書いてゆきます。作った物、買ったもの、コンピュータ系の話題が多くなるかもしれません。

Raspberry pi

Raspberry pi 2+Rasbian OSの日頃のメンテナンス(apt-get, df)

このブログでは扱ってこなかったのですが、Raspberry pi 2は時々メンテナンスの必要があります。今回はそのへんの話題で書いてみます。私が使っているのはRasbian OSなのですが、どのOSをインストールするにしても、時々アップデートの必要があります。この…

Raspberry pi zero、買えました?

Raspberry pi zeroが発表されましたね。これは欲しい! コンパクトなのも、安価なのも興味をそそります。www.raspberrypi.orgネットのニュースを見てさっそく購入しようとしたのですが、もう売り切れていました。入門機としてひっぱりだこなのかもしれません…

Raspberry pi 2 + ありふれたUSB Webcam

ラズパイにつなぐ物がなくなってきていたのですが、ちょっと調べてみたら普通のUSBカメラがつながることがわかりました。以下公式サイトの情報です。Using a standard USB webcam - Raspberry Pi Documentationなるほど、Raspberry pi専用のカメラを購入しな…

Raspberry pi 2 + Servo Motor(サーボモータを動かす)

Raspberry pi 2と合わせて買った電子工作エントリーキットには、小さなサーボモータが付属していました。せっかくなのでこれも動かしてみようと思います。 サーボモータの型番はTowerPro SG90です。デジタル・マイクロサーボ SG90 (10個)出版社/メーカー: …

Raspberry pi 2 + リモートデスクトップ接続(Windows 7)

以前、このブログで、Raspberry pi 2へのGUI接続にtightvncを使っているという話を書きました。 windvoice.hatenablog.jp ラズパイを買ったばかりの時だったので、ガイドのために入手したラズパイマガジンに記載されていた方法をそのまま使ったのですが、そ…

メモ:Rasbian+mini-httpdの遅延起動

非常にこまかい、ノウハウとも言えないようなtipsですが……raspberry pi 2でセンサー情報を取得してから、それをmathematicaでグラフにして、mini-httpdを使ってWebページとして結果を見られるようにしています。mini-httpdはRasbian OSが起動したときに自動…

Raspberry pi 2 + スイッチ = 温度を音声読み上げ

Raspberry pi 2と接続したブレッドボードに置いた温度センサー(MP9700)で、継続的に温度が観測できるところまで来ました。継続的な監視+グラフ作成もそれなりに面白いですが、少しすると次の何かをやりたくなるわけです。今回は、スイッチを押したら現在の…

Raspberry pi 2で取得したデータをグラフにする(Mathematica編)

さて、前回の記事のなかで、ブレッドボード上に配置した温度センサー(MP9700)と明度センサー(CDS)のデータがとれるようになりました。 以下のようなタブ区切り形式(TSV)のファイルになっています。 pi@raspberrypi:~/work$ head data.tsv "2015/03/01 15:53:…

ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)

前回の続きで、Raspberry pi 2に接続した温度センサーから繰り返しデータを取得して、自室の気温の変化を見てみたいと思います。SPIデバイスの準備から、Pythonモジュールの準備など、いろいろ大変でした。忘れてしまってここに書き切れていない部分があるか…

Raspberry pi 2 + 温度センサー(MCP9700)=継続的にデータを取得する(配線編)

Raspberry piは消費電力が少ない(USBポートに接続したものにもよりますがだいたい1W~3Wくらい)ので、継続して動かしておくのに便利です。これで何か有用な観察ができないかなぁと考えながら、先日のエントリーキットを使って回路を作りました。温度センサ…

Raspberry pi 2 + ブレッドボード with LEDで点灯しよう

Amazonから、Raspberry pi電子工作エントリーキット(Premium)を購入しました。Raspberry Piスターターパック (Pi2 用Standard)出版社/メーカー: TechShareメディア: エレクトロニクスこの商品を含むブログ (1件) を見るRaspberry piの入出力ポートに何かつな…

Open JTalkで効率よく喋らせよう

前回、Raspberry pi 2上でどうにか動作するようになったOpen JTalkですが、音声合成から再生までの流れをなるべくスムーズに進めたくなりました。長いセリフを喋らせるには、それだけ長い合成時間が必要になります。しかし実用上はなるべく即座に喋り始めて…

Raspberry pi 2をOpen JTalkを使って喋らせよう(途中まで成功)

Open JTalkというフリーソフトがあります。音声合成によってコンピュータを喋らせようという試みです。 最近手に入れたRaspberry pi 2 Model Bを使ってこれを試してみました。 依存関係について HTK Hidden Markov Model Toolkitというもので、音声認識のた…

Raspberry pi 2 + WDC-150SU2MWH=動いた!

発売したばかりのRaspberry pi 2 Model Bを購入しました。当初、特段の計画もなく、Linuxが動くんだしとりあえず買ってみればなんとかなるだろう、と軽く考えていました。ラズパイ自体が初めてですので、ネットを検索しながらmicroSDカード(16GB)にRasbianの…